オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Spring 1日目報告

以下では、敬称は省略させていただきます。

The Future of the Web - Mozilla Labs Christpher Beard

  • Innovation and the Open Web
  • Mozillaについて
    • Mozillaは今年で10年目。
    • 従業員ひとりにつき10人のボランティアがいる。
    • モバイル版Firefoxが予定されている。
    • Firefoxのユーザの国別の割合
      • アメリカ 29%
      • ドイツ 13%
      • :
      • 日本 2%
      • その他 29%
        • 以前はアメリカが50%だったが、次第に減少している。
    • Thunderbirdは500万人のユーザがいる。
    • Mozilla Messaging
    • mozilla labs
    • 昔は壁に囲まれた庭園のように、AOLなどがインターネットをコントロールしようとしていた。
    • インターネットは分散されているが、標準に基づいている。
    • order & chaos
      • バランスをとることが大事。
    • open standards & open source
  • role of the browser
    • ブラウザは、1993年から現在までの15年の間、それほど変わっていない。
    • ウェブは変わった。
      • 昔は静的、単方向だった。
    • looking forward
      • プラットフォームの拡張が必要である。
    • areas of exploration
      • ユーザエクスペリエンス
        • デスクトップとウェブの境界を曖昧にする。
      • プラットフォームの拡張
    • Personas Firefox
    • Prism
      • http://labs.mozilla.com/2007/10/prism/
      • OSとウェブブラウザの境界を曖昧にする。
      • ウェブサイトをデスクトップアプリケーションに変換する。
      • サイトをPrismのために変更する必要はない。
      • 数週間以内にアップデートする予定である。
      • Firefox 3をベースにしている。
      • オフラインで使える。
  • What's next?
    • natual language interface
      • ブラウザ側で指示を判断する。
      • たとえば、「犬の写真を挿入する」。
    • タブを再検討する。
      • ズーミング
    • extending the platform
    • weave
      • http://labs.mozilla.com/2007/12/introducing-weave/
      • 拡張をブラウザに
      • バックアップとリストア
        • ブックマークやIDをバックアップ/リストアする。
        • 現在は複数のデバイスを使っている。
          • カスタマイズや管理が大変である。
          • プロファイルを持ち運ぶ。
            • プロファイルはデフォルトで暗号化する。
          • 友人や家族にプロファイルにアクセスさせる。
      • テクノロジはFirefox特有ではない。
      • user-centric(ユーザ指向)
      • extensible
      • プロファイルをweaveに保存する。
      • 3月には次のリリースを行う。
  • 質疑応答

Thunderbird 3 では、カレンダー機能の統合、検索機能の改良、ユーザ体験全般の向上を中心とした、大幅な改善を予定しています。

    • weaveにとって、セキュリティが開発の障害にならないか?

Linux/OSSの最新動向とLPICによるスキルアップとは 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン理事 嘉村健

  • Linux/OSSの最新技術動向
    • グローバル単一市場化
    • インターネット関連企業が急成長している。
    • OSSはITのインフラとして定着している。
    • サポート企業は緩やかに成長し、OSSヘビーユーザ企業が急成長している。
    • OSSの高性能化、高機能化により、既存ソフトの置き換えが起きている。
    • 70%の企業でLinuxを導入済みで、社内サーバの25%がLinuxとなっている。
    • メッセージペディア
    • 上位層(アプリケーション)、下位層(仮想化)に広まってきた。
    • Open Document Format
    • 組み込み分野にも広まる。
    • 中小企業への導入は進んでいない。
    • 大企業も中小企業も、人材不足が課題となっている。
  • LPICによるスキルアップ
    • 150ヶ国で実施されている。
    • 受験者数は17万人いる。
      • そのうち50%以上が日本人である。
    • LPI (Linux Professional Institute Certification)
    • ベンダーニュートラ
    • 本質的な問題
    • 広範囲に渡る出題
    • LPIC試験開発のプロセス
    • 構成
      • レベル1からレベル3まで
      • LPIC1
        • 101試験
        • 102試験
      • LPIC2
        • システム構築
        • ネットワーク構築
      • LPIC3
        • 大規模システム
        • 303試験ではセキュリティを予定している。
    • 高校生がレベル1に合格している。
    • HP ASE認定試験の前提条件としてLPICレベル2が指定されている。
    • http://www.lpi.or.jp/
  • 富士通のLinux/OSS導入事例

世界で今一番ホットなオープンソースアプリケーションサーバ: GlassFish サン・マイクロシステムズ株式会社 寺田佳央 http://blogs.sun.com/yosshi

DRBDによるストレージの二重化 株式会社サードウェア 久保元治

  • メールのデータ管理
    • POPはダウンロードしたら終わりだから楽。
    • IMAPはサーバに蓄えるので厄介である。
  • DRBD (Distributed Replicated Block Device)
    • すべてのディスク書き込みをセカンダリにコピーする。
    • ブロックデバイスレイヤで動作する。
 +-- プライマリ -----------------------------------------+
 |アプリケーション - ファイルシステム - DRBD - デバイスドライバ|
 +---------------------------------- | -----------------+
                                    ネットワーク
 +-- セカンダリ ---------------------- | ----------------+
 |                                      DRBD - デバイスドライバ|
 +-----------------------------------------------------+
    • ハードディスクに対するブロック単位の書き込みを複製する。
    • ext3でも何でもよい。
  • ハードディスクが一番壊れやすい。
  • 特徴
    • 完全同期型ストレージレプリケーション
    • バージョン 0.8
    • 任意のクラスタマネージャと組み合わせることができる。
    • アプリケーションを選ばない。
    • 高価な共有ストレージは不要である。
    • 共有ストレージの危険性
      • スプリットブレイン
        • heartbeatが途絶えて、プライマリとセカンダリが共有ストレージを二重にマウントすること。
      • フェンシングが必要となる。
    • DRBDはセカンダリはマウントできない。
  • DRBDによるバックアップ
    • IDE/SATAは8時間/日 x 3年程度のMTTF(平均故障時間)
    • SCSI/SASは24時間/日 x 5年程度のMTTF(平均故障時間)
      • 大抵はそこまで使わない。
        • 壊れるかディスクがいっぱいになる。
        • バックアップは不可欠である。
    • LVM (Linux Volume Manager)
    • ゼロタイム・バックアップ
      • DRBDを使用する。
      • スタンバイノードでLVMのスナップショットをとる。
  • DRBD+
    • 3ノードに拡張
      • プライマリ
      • セカンダリ
      • バックアップ
    • 16TByte
    • WAN対応
    • 岐阜女子大学に導入した。
      • アクティブ - アクティブ構成 + バックアップ
  • http://www.drbd.org/
  • http://www.drbd.jp/
  • 最初に動かすときはRAIDと同じで、初期化が必要である。場合によっては数時間かかる。

NetBSDご紹介 日本NetBSDユーザーグループ 蛯原純

  • SPC-101C (http://speecys.com/) のデモ
  • NetBSDは、1993年に開発開始した。
  • JNUGは1999年に設立された。
  • BSDライセンス
    • 宣伝条項
  • gccGPL v3になるので、ポーティングを躊躇している。
  • 2008年のブランチ
    • Development Mobile IPv6 Function
  • ZFS?
  • カーネルに依存している部分
    • 異種に依存している部分
    • デバイスに依存している部分
  • アーキテクチャに依存している部分
  • /usr/pkgsrc
    • ソフトウェアを登録しておくと、海外から問い合わせがくる。
  • 組織構成
    • Core 5名(日本人ひとりを含む)
    • Port Manager(移植責任者)42名
  • GNATSでバグ管理している。
  • クロス開発は簡単。

Javaの過去・現在・未来 日本Javaユーザ会 浅海智晴

所感

身体がふたつ欲しいです。